キャンプとQOL向上のブログ。

キャンプ飯レシピ本をたった99円で大量ゲット!Amazon kindle unlimited3ヶ月99円キャンペーンがお得すぎる!

キャンプ雑談

このキャンペーンは終了しています。

Amazonの犬、Kですみなさんこんばんは。

突然ですが、みなさんは料理をしますか?

僕は一人暮らしが長かったので料理はひととおりできますし、調理そのものや後片付けよりも、毎日献立を考えるのが非常に大変だというを知っています。

キャンプにおいても同じことが言えて、思いつきで「今日行くぞ!」となった場合は何を作ろうか激しく悩んでしまいます。

いつも同じような料理では飽きちゃいますし、せっかく充実しているクッカー類も宝の持ち腐れになっちゃいますよね。

そこで!キャンプ飯のレシピ本を買って料理のレパートリーを増やし、マンネリを解消していつものキャンプをもっと華やかにしようと考えました!

サッと作れる料理が増えるだけで、例えばこんなに多くのメリットがあります。

料理のレパートリーが増えれば…
  • 何を作ろうか買い出しで悩むこともなくなり、キャンプ場に早く着く!
  • 手持ちのクッカーのポテンシャルを余すところなく活かせる!
  • どんな料理がしたいか分かれば、自分に合ったクッカー選びができる!
  • 作れる料理のバリエーションが増えれば、キャンプも日常生活も楽しくなる!
  • SNSにアップしたくなる様な、映えるキャンプ飯が作れる!

折しもAmazonプライム会員限定で200万冊以上の電子書籍が読み放題になる「kindle unlimited」が3ヶ月間99円で利用できるという破格のキャンペーン中ですのでこれを逃す手はありません!

実際に登録して早速キャンプ関連本を楽しんでいる僕が、そのサービス内容や登録方法はもちろん、99円でどんな本が読めるの?3ヶ月過ぎたらどうなるの?解約方法は?なんていう素朴な疑問に答えていきます。

前半はkindleを知らない方向けの初歩的な解説になっています。サービスそのものやkindle端末に関しての情報は不要で読み飛ばしたいという方は、目次からお好きなところへジャンプしてください。

スポンサーリンク

kindleってそもそも何なの?

kindle(キンドル)とはAmazonの電子書籍提供サービスの事です。また、その電子書籍を読むための専用端末(電子書籍リーダー)の名称もkindleと呼ばれます。

kindle端末に、wi-fiや4Gのオンライン通信を利用して電子書籍をダウンロードする事によって、読書ができます。

専用端末がないと読めないの?

Androidのスマホやタブレット、そしてiPhoneやiPadのアプリにも「kindle」があり、これらのデバイスがあれば専用端末を新たに用意しなくても、電子書籍を読むことが可能です。

ちなみに専用端末はいくつか種類がありますが、全てが白黒画面でカラー表示はできません。

今回の僕のようにiPadを持っていて、「お得なキャンペーンを利用してキャンプ関連雑誌だけを読み漁りたい!」という明確な目的がある人はわざわざkindle端末を購入しなくてもiPadにアプリを入れればOKです。

Kindle

Kindle

無料posted withアプリーチ

kindle端末を使うメリットは?

「それなら、みんなスマホでいいじゃん。」という声が聞こえてきそうですが、やはり読書特化端末という事で、それなりのメリットがあります。

kindle端末のメリット
  • 直接目を照らさないフロントライト方式だから目に優しく、e-inkディスプレイで紙のように読みやすい。
  • Eメールやプッシュ通知がなく、読書に集中できる。
  • 長時間バッテリー。一度の充電で数週間利用可能。

アプリが入ったスマホは、「kindle本も読めるようになった端末」ですが、kindle端末は、「読書をするために開発された端末」であることがお分かりいただけると思います。

読書によって得られる恩恵

例えばYouTubeは参入者が増えた結果、優良チャンネルも非常に多くなり知識の宝庫となりましたが、手軽に情報を得られる反面、利用者は気に入るものを求めて次から次へと脊髄反射的にコンテンツを消費してしまう傾向があります。

これが意外と頭に入っていません。

もちろん正しく使える人にとっては素晴らしいツールですが、幅広いジャンルが網羅された圧倒的な量の情報に触れる事で「分かったつもり」になってしまい、思考力を身につける間も無く、日々大量の情報を浴び続けているだけになってしまっている人も少なからず居るでしょう。

現代人が1日に受け取る情報量は、江戸時代の1年分なんて言われたりしていますからね。

「行間を読む」、という言葉があります。

じっくり書籍に向かって自分の中で情報を咀嚼し、その文章に込められた筆者の意図を探る事です。

例えその解釈が間違っていたとしても、「自分なりに考えた自分の意見を持つこと」や、「書き手や話し手の心情を読み取ろうと努めるプロセス」を覚えることは、社会生活において対人関係を円滑に進める上で極めて重要であると考えます。

この様に知識と教養を深め、人間性を養うには、読書が最適です。kindleは読書しかできない端末ではなく、「あえて読書しかできないようにしている端末」なのです。

これを機に読書習慣をつけたいという方は、kindleデビューしてみてはいかがでしょうか?

kindle端末の種類

kindle端末は3種類(キッズモデルを入れれば4種類)あり、ストレージ容量、画面サイズと解像度、カラーバリエーション、通信方法に違いがあります。

エントリーモデル

▲Kindle Wi-Fi/8GB/ブラック/広告つき

上記のリンクから購入できる端末が最安値のエントリーモデルです。

ストレージ容量は8GBとスマホと比べると非常に小さいですが、一般的な書籍なら数千冊が収まりますので十分です。色は黒か白の2種類から選択できます。

「広告つき」と「広告なし」の2モデルがあり、「広告つき」の方が2,000円安く購入できます。

「広告つき」とは文字どおり、スマホでWebサイトを閲覧した時のように画面内に広告が表示されるという事です。

しかし、表示される場所はスリープ画面やホーム画面、ライブラリ画面の下部のみで読書中は表示されませんので、読書の邪魔をされることはありません。

広告内容もサービスやキャンペーンの紹介に限定される様です。

注意点としては、「広告つき」を選択して購入した場合、後から課金で「広告なし」に変更はできないという点です。

防水&無料4G通信搭載の上位モデル

エントリーモデルの他に、Kindle Paperwhitekindle Oasisという上位モデルが存在します。

最上位のOasisに関しては下表どおり文句無く高機能なわけですが、相当な読書好きでなければ価格なりのアドバンテージを見出すことは難しい気がします。

▲出典:Amazon

比較表を見ると、真ん中のモデルであるPaperwhiteのコスパの良さが際立ちます。

まず防水機能付きなのは安心できるポイント。お風呂で読書したり、キャンプに持って行くのにも適しています。

唯一カラバリが豊富なモデルである点も、おしゃれな方には嬉しいところですね。

そして、何故か32GBのブラックカラーに限定される様ですが、無料4Gが付いています。

4Gとはスマホがキャリア回線を使用して通信する様に、wi-fi の無い環境でも書籍のダウンロードができる仕様です。

この4G通信が無料ということで、購入時こそ本体価格がエントリーモデルと比較して5,000円割高ですが、購入後の回線利用料金は完全Amazon負担で、利用者負担は一切ありません!

ただし、マンガや雑誌などの絵や写真が多い本=容量が大きく重い本はダウンロード不可との事。無料なりに回線が貧弱なんでしょうね。

明確にどれくらいの容量がNGか?や、Amazonがどのキャリア回線を利用しているのか?などは調べていませんが、4G回線では基本的に小説以外はダウンロードNGと考えて良いでしょう。

小説であればストレージに数千冊入りますし、スマホのテザリングを使って外出先で通信することも可能ですので、wi-fiモデルで十分だと個人的には思います。

どの端末を選ぶかは、何をメインで読むかで決める

日常的に紙媒体の小説をよく読んでいる方には、Kindle Paperwhiteのwi-fi/8GB/広告なしモデルをおすすめします。

▲Kindle Paperwhite Wi-Fi/8GB/ブラック/広告なし

理由を箇条書きにすると以下のとおり。

Paperwhite Wi-Fi/8GB/ブラック/広告なしを選ぶ理由
  1. 防水仕様でお風呂でも読める。
  2. 4つのカラーバリエーションの中から、自分の好きな色を選べる。
  3. 外出先で通信が必要になるシーンはまず無いので、安いwi-fiモデルで良い。
  4. 小説メインならストレージは8GBで十分。
  5. スリープ解除時に広告が現れて煩わしい時もあるので、より快適に使うなら「広告なし」。

機種選定のポイントとしてはマンガを読むかどうかです。

小説など文字メインの書籍は数千冊保管できますが、画像メインのマンガは8GBで約130冊、32GBの方で約650冊と、ストレージによって保存可能な容量が大きく変わってきます。

ちなみに、容量がいっぱいになってしまった場合でもAmazonのクラウドに無制限で保管が可能で、通信可能環境下にあれば、もちろん随時入れ替えも可能です。

5.に関しては快適さを重視すれば「広告なし」を選択するべきですが、「広告つき」の方は2,000円安いという価格面でのアドバンテージがあります。

広告表示が全く気にならない方もいらっしゃるでしょうし、むしろ「広告のおかげでセール時期を把握できた」という声もあるので、一概にどちらが良いとは言えません。

「何をメインで読むか」を起点として、ご自身の読書スタイルに応じて最適な1台を探してみてください。

僕の場合は写真がたくさん掲載された料理本が読みたいので、iPadのアプリが最適です。

kindle unlimitedって何?

kindle unlimited(キンドルアンリミテッド)とは、月々たったの980円(税込)で電子書籍が読み放題になる定額利用サービスです。

もちろん1冊買い切りもできますが、一般的に書籍1冊の価格が980円程度であることを考えると十分にお得なサービスであると言えます。

利用イメージはレンタルに近い

その利用イメージはレンタルショップに近いものがあり、容量の許す限り無制限にダウンロードできるわけではなく、1度に手元に置いておける電子書籍は10冊までです。

10冊を超えると、現在手元にある書籍の一覧が表示され、その中から返却するものを選ぶ形になります。

全てが読み放題というわけではない

もちろん全部読み放題というわけではなく、2020年3月現在で320万冊を誇るkindleの配信書籍数中、6割以上にあたる200万冊が読み放題対象となっています。

ちなみにプイライム会員への特典サービスであるPrime Readingの読み放題対象が1,000冊以上となっていますので、その差は歴然です。

kindle unlimitedはkindleの全配信書籍の半分以上が読み放題ですので相当頑張っていると思いますが、新刊や人気の書籍は読み放題の対象になっていない場合が多いです。

どうすればkindle unlimitedを利用できるの?

Amazonプライム会員限定のキャンペーン中!

通常時でも利用開始前のお試し期間として30日間無料体験できるのですが、現在Amazonプライム会員限定で3ヶ月間99円のキャンペーンが開催されています。

Amazonプライム会員は月額500円もしくは年額4,900円で加入でき、ざっと挙げただけでも下記のようなメリットがあります。

Amazonプライム会員特典の一部
  • 送料無料、お急ぎ便などの配送特典。
  • 今回のような会員限定セールやキャンペーンにエントリーできる。
  • Primeビデオ、ミュージック、リーディングの対象コンテンツが使い放題。
  • Amazon Photosという写真のクラウド保存サービスが使い放題。
  • プライム・ワードローブで対象商品を試着してから購入できる。

正直Primeビデオだけでも500円の価値はあると思います。

こちらも30日間無料体験が可能なので、未加入の方は下のバナーから登録をどうぞ。

今なら3ヶ月99円!kindle unlimitedの登録方法

申込期限は2021年6月22日の23時59分までで、期間中に解約すれば99円を超える料金は掛かりませんので、今までそれほど興味がなかった方も、この機会を利用して試してみるべきです!

実際僕も申込しちゃいました。簡単な手順で申込できて直ぐに利用可能ですので、下記手順を参考にぜひトライしてみてください。

①下のバナーをクリックすると別窓で登録画面が開きます。

②3ヶ月99円のキャンペーンを利用する場合は、下のキャンペーンプランを選択して、「上記プランで登録する」をクリックします。

③支払い方法を選択し、「続行」をクリック。

④これで登録は完了です。早速、読み放題対象本をkindleアプリで検索して読んでみましょう!

iOSのkindleアプリでの利用方法

僕はiPadで使いますので、iPadアプリやブラウザ画面のスクリーンショットを交えて解説していきます。iPhoneでも基本的に同じです。

実際にiPadのkindleアプリで「キャンプ飯」というキーワードで検索してみた結果がこちらです。

▲読み放題対象かどうかは開いてみないと分からない。

それらしい本が検索結果として表示されますが、これら全てが読み放題対象というわけではありません。

いちいち開いてみないと読み放題対象かどうか分かりませんので、これは不便です。

そこで下図のように、①下部メニューから「カタログ」を選択→②キーワード入力→③kindle unlimitedでフィルタをかける、という方法で検索キーワードで読み放題対象のkindle本のみに絞って表示させることができます。

▲この検索方法で読み放題対象に絞って表示できる。

もしくはAmazonアプリ内や、ブラウザ上のAmazonサイトでkindle本を検索する方法も有効です。

Amazonアプリで検索した場合、一覧表示の際に読み放題対象の本には「kindle unlimitedマーク」が表示されています。

▲Amazonアプリで検索すると、どれが読み放題か一目瞭然。

また、ブラウザ上のAmazonサイトから検索する場合は、アプリ同様kindle unlimited読み放題に絞った検索がかけられます。

▲ブラウザでAmazonのサイトから検索する場合も絞り込みがかけられる。

試しに一覧の中から、「簡単キャンプ飯レシピ【the simply CAMP MESHI】」という本を読んでみましょう。

いずれの場合もクリックするとこのような表示になり、「読み放題で読む」というバナーが出現します。

▲これがkindleの画面。
▲こちらはAmazonの画面。

そしていずれも場合もクリックして確定すれば、kindleアプリのライブラリに本が追加されて読めるようになります。

iOSでkindleを使う際の制限事項

ちなみに有料のkindle本は、 iPadや iPhoneのkindleアプリ内で直接購入することができません。

一度Safariなどのブラウザ経由のAmazonで購入してから改めてkindleを開く必要があり、本の購入から読書開始までアプリ内でシームレスに、というわけにはいきません。

これはiOSデバイスの製造販売元であるAppleが競合するサービス「Apple Books(旧iBooks)」を提供している為です。

こだわりの強いAppleは、自社デバイスで使用される電子書籍アプリは「Apple Books」を選択させたいわけで、kindleと比べ利便性という部分で優位を保ちたい意図があります。

また、iOSの中にあるkindleアプリ内で本を購入できるようにするには、規約によりAmazonはAppleに対して30%の手数料を支払わなければなりません。

このバカ高い手数料の支払いを回避したいがために、Amazonは仕方なくこの様な仕様を受け入れざるを得ないということです。

こうした強気な経営方針は、唯一無二で革新的なデバイスやサービスを提供し続け、求心力のある企業にのみ許された特権とも言えましょう。

しかし、多様化を掲げている巨大企業として、正直こういうセコいことはやめてユーザーの利便性を第一に考えてほしいものです。

実際Apple Booksのシェアは低く、誰も得してない状況ですからね。

kindle unlimitedの解約方法

今回のキャンペーンを利用すると3ヶ月は無料で使用できますが、それを過ぎて使用を続ける場合は、月々980円課金されます。

毎月一定数のkindle本を読む方は継続した方が良いと思いますが、そうでない方は一旦解約して、必要な時にまた登録することをおススメします。

具体的な解約方法については、下記バナーリンクのページの手順に従って行ってください。

3ヶ月間99円で読めるソロキャンプ&山ごはんレシピ本

kindle unlimitedでキーワード「キャンプ」で検索すると対象となる読み放題書籍は4,383冊、「キャンプ飯」に絞って検索すると72冊出てきました。

正直こんなニッチなジャンルで72冊もあるとは驚きました。kindle unlimited、非常に優秀です。

ざっと目を通して、良さげなものを5冊ほどピックアップしてみました。


①『山と食欲と私』公式 日々野鮎美の山ごはんレシピ

人気コミックスの①〜⑨巻に収録の全91話で主人公が作っている山ごはんを忠実に再現。ソロ用の分量で、900mlのコッヘルや、Φ18cmのフライパン、メスティンなど誰もが持っている定番のクッカーと手軽な材料で、簡単かつ見栄えも良くて美味しい料理のレシピ51品分が掲載された1冊。


②フライパンで山ごはん

サイズ、形状、素材等フライパンの選び方から載っているので、レシピ本としてだけでなくクッカー選びの参考にもなります。焼く、炒めるはもちろん、米を炊く、麺を茹でる、蒸し料理をするなどフライパン1本でこれだけできるなんて、目から鱗です。


③いつでも!どこでも!ワンバーナーレシピ

個人的にはこれが1番参考になりました。ガスバーナーの種類から、OD缶とCB缶の違いや燃料成分の違い、熱源の種類とバーナーに適したクッカー、加えてあると便利な調理道具の解説まで懇切丁寧。肝心のレシピの方も、簡単おつまみからガッツリ系まで豊富に掲載。キャンプ及び料理初心者の不安要素は、この1冊で解消されるでしょう。


④メスティンレシピ

みんな大好きメスティン自動調理。製造販売元のトランギア本社がある本国スウェーデンではクッカーというより食材保管用のフードボックスとして知られるメスティンも、器用な日本人が使えば万能クッカーになるのです。ただの四角いアルミの缶ひとつで、よくもこんなにアイデアが出る物だとつくづく感心させられます。


⑤へたキャンごはん なんなら全品ベランダで楽しめますね〜!

キャンプ大好き芸人としても知られる、じゅんいちダビットソンさんのレシピ集。映えなんて関係ねぇ。冷蔵庫のあり物で、自宅でできそうな料理をそのまま屋外で楽しむスタイル。タイトルにも“全品ベランダで楽しめますね〜!”とありますからね。「せっかくのキャンプだし!」なんて気張らないで、ゆるく楽しみましょうよ、っていう1冊。


かなり絞ったキーワードで、適当に5冊ばかり見繕っただけでもこの充実っぷり。

3ヶ月かけてこれら全てに目を通せるというだけで99円の元は取ったどころか、「もうちょっとお支払いしなくて大丈夫ですか?」という気さえしてきます。

もう一度言いますが、これで3ヶ月99円ですよ?しかも継続するつもりが無ければ簡単に解約できて、その場合は99円を超える課金は一切無し。

自分に合わないと思ったらいつでも止められるし、逆に自分のタイミングでいつでも再開可能なのがサブスクのいいところです。

これだけ安いとあれば、とりあえず登録してから用途を考えてもいいと思います。

Amazonプライム会員限定のこのキャンペーンは、6月22日23時59分までとなっています。ちょっとでも気になった方は、登録をお急ぎください。

あとがき

僕は普段読書なんて全くと言っていいほどしません。しかし、今回のこのキャンペーンには惹かれるものがありました。

普段はストームクッカーで調理していますが、先日手に入れた軽量テントに合わせ、バックパックで行くソロキャンプ&登山用として使う軽量クッカーとバーナーを検討している最中でした。

闇雲に選ぶよりも、山でどんな料理を作って食べたいか?というところから逆算して考えた方が間違い無い物が選べますし、効率も良いですから、僕にとっては非常にタイムリーなキャンペーンだったというわけです。

まぁ正直言うと、また調べる前に色々と衝動買いをしてしまってちょっと失敗しているんですが、それはまた別記事で。

ともあれ、今回のキャンペーンを利用してたったの99円で仕入れた書籍には、単にレシピだけじゃなく、クッカー選びの参考になる物も数多くありましたので、初心者の方には非常に参考になると思いますし、もちろん僕自身の今後のクッカー選びにも活かしたいと思っています!

それでは今回はこの辺で。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

それではまた、次の記事でお会いしましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました